2011-01-01から1年間の記事一覧
2011年の振り返りエントリです。今年は達成度低めでした。 スマートフォンアプリ開発 iPhoneアプリ開発としなかったのは、Androidも視野に入れているため。Titanium Mobileなどのマルチプラットフォーム開発環境の導入を検討する。 とまあ今年のはじめは意気…
(iOS Advent Calendar 2011 20日目の寄稿エントリです)iPhone/iPadアプリをリリースした後にダウンロード数、ランキングをチェックするのは当然ですが、どれだけアプリが使われているのかをチェックすることも重要です。そこで今回はGoogle Analyticsを使…
git statusやgit diffなどの結果を見やすくカラー表示するには、以下のコマンドを実行します。 git config --global color.ui true~/.gitconfigを直接編集してもOKです。 [color] ui = true
懸賞チャンスのリリースでだいぶTitanium Mobileのノウハウがたまってきたので、 7/24(日)にすくらむ21で開催された第九回 iPhone Developer Workshopで「Titanium Mobileはじめました」というテーマで発表してきました。そのときの発表資料を公開してお…
4/24(日)にネスト赤羽で開催された第六回 iPhone Developer Workshopで「TestFlightで楽々ベータテスト」というテーマでLTをしてきました。そのときの発表資料を公開しておきます。 Ad Hocの説明が不足していた箇所があったので、若干資料を修正しておきま…
iPhoneアプリの開発環境をXcode4にアップデートしたのに伴い、Mercurialの.hgignoreを見直してみました。 Xcode4からはGitに対応したので移行しようかと思ったのですが、もう少しMercurialでいこうかと思います。Xcodeも早くMercurialに対応してくれるとうれ…
以前の勉強会でiTunes ConnectのSales and TrendsがGoogle Chromeと相性が悪いという話をしたら、@s_0samuからこの問題を解決する素敵なChrome拡張を教えてもらったので共有しておきます。iOSアプリ開発者でGoogle Chromeを使っている人はインストールしてお…
以下URLの手順通りにやればできます。http://support.apple.com/kb/HT1131?viewlocale=ja_JP
iPhoneで顔認識アプリを作る際に使えそうなライブラリ/APIを調べてみました。基準としては、商用利用可能かつ無償のものを選んでみました。 OpenCVを使う メリット ネットワークを使用しないためオフラインでも使用可能 デメリット 顔全体の検出のみしかで…
RSSリーダーはlivedoor Readerを使っているのですが、Google Chromeとの相性が悪く、ピンを開こうとすると別ウィンドウで開かれてしまうため、何かいい方法がないか調べてみました。LDR open in background tabというuserscriptをインストールすれば、ピンを…
2/13(日)にすくらむ21で開催された第五回 iPhone Developer Workshopに参加してきました。以下自分用メモですが公開しておきます。個人的には@saku2sakuの「ひとり開発でもバージョン管理開発 – 実践編」に期待していたのですが、時間切れのため次回へ持…
option(alt)+\でバックスラッシュを入力することができます。改行文字を入力するときにたまに使いますね。
例えば、リビジョン5にv1.0というタグを付けたい場合は、以下のコマンドを実行します。 hg tag -r 5 v1.0確認はhg tagsで。
1/23(日)にネスト赤羽で開催された第四回 iPhone Developer WorkshopでLTをしてきました。そのときの発表資料を公開しておきます。 iDW資料(110123)View more presentations from Masahiro Murakami.午後からのもくもく会ではBuild and ArchiveとかXcodeの…
UIApplicationのopenURL:メソッドを使います。URLにmailto:を指定するとメールアプリが起動します。 NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"http://d.hatena.ne.jp/murapong"]; // メールアプリを起動 // NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"mailto:murapon…
目標を公開することで自分を追い込むのと、協力者を増やすハック。去年と大きくは変わりませんが、今年の目標は以下の通りです。 スマートフォンアプリ開発 iPhoneアプリ開発としなかったのは、Androidも視野に入れているため。Titanium Mobileなどのマルチ…
去年末に書こうと思ったのですが、結局年が明けてしまいました。去年の目標に対する振り返りエントリです。 Python中級者になる 少しはPythonを書けるようになってきたので、来年はPythonでWebサービスを開発してみたいと思います。来年前半はGoogle App Eng…